NO IMAGE

地域医療で活躍する次世代薬局を目指して

はあとふる薬局は超高齢社会の地域医療を支える
地域医療の灯りを目指す次世代の薬局でありたいと考えています

地域の健康を支え働く人を大切にする環境

WLB

ワークライフバランス

  • 残業
    薬剤師の残業時間は月平均10時間程度です。DXを推進しており、効率的な業務体制で仕事とプライベートの時間の両立を支援しています。
  • 有給休暇取得率
    2023年度の有給休暇取得率は69.32%です。希望した休みを取得しやすい環境で、心身のリフレッシュを大切にしています。
    今後も取得率向上に向けて取り組んでいきます。
  • 時間有休
    有給休暇を最大で5日分、1時間単位で時間有給の取得が可能です。受診のための中抜けに使用したり、「ちょっと遅く出勤したい・早く帰りたい」という時に活用できます。

DX

デジタルトランスフォーメーション

  • クラウド型電子薬歴
    患者様の薬歴情報をオンライン上で管理・共有するシステムを導入しています。インターネット経由でアクセスし、薬歴情報をリアルタイムで確認・更新することができます。
  • LINEを活用した処方箋受付
    スマートフォンで処方箋を撮影し、LINEで処方箋の画像を薬局へ送り、処方箋を受け付けることができます。患者様のタイミングで
    お薬を受け取りいただけるシステムです。
  • オンライン服薬指導
    薬剤師が患者様に対して、インターネットを通じて薬の服薬方法や注意点を指導するサービスです。このサービスは、特に遠隔地に住んでいる患者様や、通院が難しい患者様を継続的にケアすることができます。

地域貢献

  • フリースペースの設置
    中央区社会福祉協議会の「子どもの居場所づくりの支援事業」の一つとして、さまざまな人と関われる「第3の居場所」の提供を目的に薬局内のスペースを解放し、フリーWi-Fiとフリードリンクを提供しています。地域に開かれた場所でありたいと考えています。
  • 職場体験
    地域の子ども達に、薬局の役割と仕事内容を理解していただき、
    実際に薬剤師の業務を見学します。
    模擬調剤体験で2種類の軟膏を練ったり、全自動錠剤分包機を操作してみたりと、様々なお仕事を経験していただきます。

働きやすさ

  • 時短勤務
    小学4年生終了までのお子さんがいる場合、就労時間を短縮して勤務できる制度です。育児と仕事を両立しやすい環境を整えています。
  • 看護休暇
    年次有給休暇とは別に、小学校就学前のお子様1人につき1年間に5日の有給が取得できます。小さなお子様がいても安心して働けます。同様に介護休暇も利用することができます。
  • 納涼会&忘年会
    薬局事業部内のコミュニケーションイベントとして、毎年、納涼会と忘年会を開催しています。イベントを通して、上司や同僚との距離も近くなります。

福利厚生

充実の福利厚生で支えるあなたの働き方

はあとふる薬局は、社員一人ひとりが安心して長く働ける環境を提供するため、充実した福利厚生制度を整えています。
仕事だけではなく、プラベートや健康、キャリアの成長をサポートするためのさまざまな制度をご用意しています。

育休・産休

男女ともに育児休業の取得を推進しております。昨年の取得率は100%でした。育休・産休を利用することで、安心して子育てに専念できます。

くるみん認定・イクメン応援プラス認定
パパ・ママ子育て応援プラス認定

各種手当

住宅手当、家族手当、役職手当、地域手当、特別手当など、生活環境にあった各種手当を支給します。

資格取得手当

社員の資質・能力を高めるための
福利厚生制度です。資格試験に合格した場合、受験費用免除&お祝い金
(3,000〜30,000円)を支給します。

語学研修制度

出席率90%以上を前提に、受講金額の30%(年間上限25,000円)を援助しています。対象語学は、英語、中国語、ロシア語、フランス語、その他会社が認めた語学です。

チケット

アルビレックス(サッカー・バスケットボール・野球)の無料観戦チケットや新潟市マンガ・アニメ情報館で
定期的に開催されるイベントなどの無料入場チケットを配布しています。

社員特典

社員とご家族が利用できる、豊富な
サービスや割引特典をご用意しております。日常のお買い物をさらにお得にお楽しみいただけます。

キャリアアップについて

個性に合わせた成長サポート









専門知識と薬学的管理

・処方箋解析
・薬歴からの状況判断
・薬局運営に関わる法規
・社会人の基本マナー
・医療人の基本マナー
・受付・調剤の基本
・保険薬剤師教育/p>

人と地域をつなぐ在宅医療の役割

・薬物療法の管理と調整
・柔軟な服薬指導
・アドヒアランスの向上
・副作用や相互作用のモニタリング
・在宅環境に応じた薬剤の準備
・地域包括ケアへの貢献

高度薬学的管理と広がるキャリアの可能性

・施設訪問業務
・専門・認定薬剤師資格取得
・医療チームとの連携
・施設スタッフへの教育と連携
・施設全体の薬剤管理の最適化

リーダシップと経営スキルの融合

・経営知識
・マネジメントスキル
・法令遵守のリスク管理
・戦略的な視点
・経営陣との連携
・地域医療への貢献

研修について

リスクマネジメント教育
外部講師を招き、役職ごとに各種コンプライアンス研修を実施しています。
他の職種の部署とも合同で行うため、幅広い視野を養う機会にもなります。
eラーニング
eラーニングを活用することで、役職ごとに最適なスキルアップが可能です。
場所や時間に縛られず、効率的な学習が進められ、社会人としての成長に繋げることができます。
薬剤師会の研修
新潟市薬剤師会への入会費は、会社が負担しますので無償で会員になることができます。
会員になれば薬剤師会が開催する研修会や行事にも自由に参加できます。
認定薬剤師資格取得補助
日本薬剤師研修センターの「認定薬剤師制度」における「研修認定薬剤師資格」などの取得を支援しています。
MPラーニングの受講費用や、申請・更新に関わる費用も全額会社が補助します。

先輩の声

先輩の声
先輩の声

Q&A

愛宕商事とは?

商社として、様々な分野の企業や施設に商品やサービスを販売しています。
はあとふる薬局の運営も多数ある事業の一つです。様々な事業を通して、地域の発展に貢献しています。

入社してすぐに有休を使えますか?

入社から年次有給休暇が付与される6ヶ月までの期間は、年次有給休暇とは別の有給休暇を取得できます。
体調不良などのやむを得ない事情がある場合、有給休暇を利用し休むことができます。

残業代はありますか?

働いた分はしっかりと反映される仕組みを整えています。1分単位で残業代を支給します。
みなし残業は無いので、定時から1分でも超過したら残業として申請が可能です。

薬剤師会に入りたい

希望をすれば、薬局長だけではなく、薬剤師も薬剤師会に入会でき、最新の医療情報や薬剤に関するセミナーに参加可能です。
さらに、地域住民の健康相談や医療サポートなどの地域貢献活動に参加できます。

男性も育休を取れる?

男女ともに育児休業の取得を推進しています。昨年の取得率は100%でした。安心して子育てに専念できます。
復帰時もしっかりとサポートしますので、キャリアを継続して安心して働くことができます。

職場のハラスメント防止対策や相談窓口はありますか?

社員に対して、ハラスメントに関する研修を行っています。
また社内と社外に相談窓口を設けており、相談者の方が不利益にならないように体制を整えています。

昇給はありますか?

人事評価制度に基づき、成果やスキルアップが反映される昇給制度を導入しています。個人の成長が会社の成長に繋がると考えています。

有休を使用して、長期旅行などの休暇は取りやすい?

長期旅行などの有給休暇の取得も柔軟に対応しています。
実際に連続休暇を取得している社員もいます。チーム内のフォロー体制も整えていますので、安心して休暇を楽しむことができます。

出産や結婚などライフイベントの制度はありますか?

ご結婚やご出産の際はお祝い金が、ご不幸があった際は弔慰金やお見舞金が支給されます。
上記の慶弔見舞金の他に、年次有給休暇とは別に特別休暇も取得可能です。

店舗一覧

リハビリテーション病院前

はあとふる薬局
新潟リハビリテーション病院前

〒950-3304
新潟県新潟市北区木崎尾山前770-8

古町ルフル店

はあとふる薬局
古町ルフル店

〒951-8063
新潟県新潟市中央区古町通7番町1010
古町ルフル 2階

認定マーク

ハッピー・パートナー企業 (2013年1月31日登録)

ハッピー・パートナー企業
(2013年1月31日登録)

くるみん認定 (2013年10月1日認定

くるみん認定
(2013年10月1日認定)

にいがた健康経営推進企業

にいがた健康経営推進企業
(2016年11月14日登録)

地域未来牽引企業

地域未来牽引企業
(2018年12月25日選定)

イクメン応援プラス認定 パパ・ママ子育て応援プラス認定 (2020年12月28日認定)

イクメン応援プラス認定
パパ・ママ子育て応援プラス認定
(2020年12月28日認定)

イクボス中小企業同盟 (2021年加盟)

イクボス中小企業同盟
(2021年加盟)

新潟市健康経営認定制度 (2025年4月1日認定)

新潟市健康経営認定制度
(2025年4月1日認定)

>地域の皆さまのそばに

地域の皆さまのそばに

私たち はあとふる薬局 は、医師と薬剤師、ケアマネージャー、介護士 等の多職種が連携し、超高齢社会の地域医療を支える、地域医療の灯りを目指す次世代の薬局です。
 現在、広く見られる「調剤薬局」では超高齢社会の地域医療ニーズに応えることは困難になって来ています。
 少子超高齢社会となったわが国では、医師と薬剤師が有機的に連携し、従来の外来処方せん応需を基本としながらも、地域住民の在宅療養支援、施設訪問へ取り組める 次世代の薬局 が求められて来ていると考えています。
 私たちはそのロールモデルとして、地域医療で活躍する次世代薬局でありたいと考えています。
愛宕商事株式会社 はあとふる薬局 スタッフ一同

CTR IMG